top of page


【REAPDOCK-Python-】-029-【Render】レンダー設定をテキスト保存してセーブデータを生成
ファイル書き出しの自動化をする上で必須となるReaScript、今回はPython版のご紹介です。
できたファイルを書き出して実装する際に必要な書き出しも、設定を行って実行するのに人の手だと数分は必要になります。
書き出しが頻繁にある方などは特に便利になるでしょう!
2024年12月11日


【REAPDOCK-Lua-】-029-【Render】レンダー設定をテキスト保存してセーブデータを生成
ファイル書き出しの自動化をする上で必須となるReaScriptです。
できたファイルを書き出して実装する際に必要な書き出しも、設定を行って実行するのに人の手だと数分は必要になります。
書き出しが頻繁にある方などは特に便利になるでしょう!
2024年12月4日


【CEDEC+KYUSHU2024】タイムシフト配信を具体的に解説
1時間という時間の都合上、パワーアップした2大プロジェクトRIGDOCKSとSKYSQUAREの一部をご説明をさせていただきました。
詳しくご説明をしたかった要素も数多くあり、それをこのブログで追加で説明させていただければと考えております。
2024年11月27日


【REAPDOCK-Python-】-028- 【CEDEC+KYUSHU2024】ボイス仮整音からWwise実装までの自動化に成功
CEDEC+KYUSHU2024へのご来場、配信のご視聴誠にありがとうございました。
登壇にてお伝えさせていただいた、最新版のREAPDOCKです。
先週のLua版に続き、今週はPython版のご紹介です。
この自動化はついに、作業の大部分を自動化に成功しています。
2024年11月27日


【CEDEC+KYUSHU 2024】初のブース出展、登壇の模様を報告します!!!
【CEDEC+KYUSHU 2024】登壇もしくはブースに足を運んでいただいた方、オンラインで登壇試聴いただいた皆様、誠にありがとうございます🙇♂️
こちら無事終了することができました。
2024年11月26日




【REAPDOCK-Lua-】-028- 【CEDEC+KYUSHU2024】ボイス仮整音からWwise実装までの自動化に成功
CEDEC+KYUSHUの登壇でお伝えする最新版のREAPDOCKです。整音→Wwise実装→音量調整→再度Wwise実装の作業フローを完全に自動化することに成功しました。このREAPDOCKをしっかり紐解き、CEDEC+KYUSHU2024でお伝えできればと思います。
2024年11月20日


【CEDEC+KYUSHU 2024】は今週末(11/23)開催!
ついに今週末!11月23日(土)に開催!【CEDEC+KYUSHU 2024】
ブース出展&登壇いたします!
2024年11月19日




【REAPDOCK-Python-】-027- 【Wwise】-Part1- 各ファイル名の操作
記事の抜粋 : Wwise操作についての第1弾「リネーム」です。
今回はPython版のご紹介です。
Wwiseに接続し、選択オブジェクトの名前を変更します。
2024年11月13日
bottom of page