【SKYSQUAREの道-035-】利便性を高める~集~
- 中島 健太郎
- 11月10日
- 読了時間: 5分

こんにちは
株式会社AZSTOKE 中島です。
今回の目的は
電気が使えるということは、電化製品とその他いろいろです。
プレハブ電気が開通し、電気が使えるということは便利にしていかないといけません。
SKYSQUAREは山の上にあるので下りれば、契約している宿泊施設がありますが なるべく上にいて作業を進めていかなければなりません。
その一環としても電気製品を導入し、便利にすることは重要です。
別に田舎暮らしを堪能したいというわけではないのでSKYSQUAREにいても不自由なく生活できるようにして24時間収録を可能にしていきたいです。 まずはその第1歩を踏み出します。
これまでのSKYSQUAREの道の記事一覧はこちら
■目次
1,まずは収納
以前倉庫を用意しましたが土地の面積が広いこともあり、プレハブの位置から60mほどあるので毎度そこに取りに行くのは大変ということもあるので良く使うものに関しては即座にとれるようにプレハブ前に置きます。
台にもなるので物を置いたりすることできるベンチ式の収納ボックスを用意しました。
結構便利だったので結局2つ導入しました。

置き型の屋根を置いてましたが・・・折れてる・・・

2,やっぱり電気にはこれ
ついに電子レンジが導入できました!!!!(;O;) これでようやくSKYSQUAREに弁当を持っていって暖かいものが食べられます。
冷たいものを食べるか、ガスコンロで湯を沸かして汁物を食べるか行ってましたが
ガスコンロになると時間がかかるので、サクッとこれらができる便利さを普段の生活で忘れているように思いました。

3,ガスを必要なくするために
今までガスコンロでお湯を沸かしておりましたが必要なくなりました!!!!
ガス缶も補充しないといけないこともあり手間とお金が多く発生してましたがこちらも電気化させれるようになりました。
ちょっと暖かいコーヒーを飲むにも、わざわざガスコンロで作っててめんどくさいこともありましたがこれでようやく手軽にコーヒーを飲むことができそうです。

4,そして電化製品といえば
電化製品といえばやっぱり「冷蔵庫」ですね
とはいえここでがっつり料理とかをするというよりかは、小休憩したときに飲み物を手軽に飲める程度になってます。手軽に飲めるようにするという意図であれば缶がいいじゃんということで、大量の缶の飲み物を購入しました。
これで来客時にちょっと飲むのに使えるので便利になりそうです。

5,地味に大事!!
プレハブの入り口高さが地面から30cmほどあるので少し大きく足を上げないと入れませんが、これで少し楽に出入りできるようになりました。
地味に何回も行き来することを考えると大事なポイントです。

6,水を使えるようにする
まだ蛇口をひねると水が出てくるとまではいきませんが、作業すると手が汚れたりします。
その際に手洗いできる場所が必要で早めに実現したいと考えてました。
そこで考えたのがこちらのタンクに水を入れて使う方法です。
まだ不便なことがありますがいつか蛇口から水をひけるようにしたいところです。

排水はこのように別のタンクに移動するようにしています。
後に水を捨てるような流れになります。
なるべく匂いの出るものは捨てないで手洗い等で使う限定に今はなりそうです。

7,それらをまとめる棚を導入
棚を導入してとりあえず片付けしました。
棚はニトリのものを導入いい感じにまとまりました~

8,まとめ
電気の導入により一気に利便性が高まりました。
反射がすごいので収録に使うボード類を壁におけるようにしたりなどいろいろ工夫しているところです。 早く机がほしいところですが、今後は収録機材を検討し、テストしていく上で室内から室外にどの配線を出すべきなのかがわかってくると思うのでそれを含めテストを進めていこうと思います。




コメント